メルマガの読者さんを集めるためには
無料レポートスタンドに無料レポートを登録して、
ダウンロードしてもらうことがとっかかりです。
他の方のレポートを紹介して
協賛ポイントで読者を増やす方法もあるけれど、
これもメルマガで伝えた方が
成立しやすいです。
だからこそ、
まずはメルマガ読者さんを集めないと。
ということで、
魅力的な無料レポートを
さっくり作る5つのコツを伝授しちゃいます。
いきなり無料レポートを書こうと思っても、
何を書けばいいのか分からない。
例えば、
「キーワードについて書こう!」
と決めて書き始めても、
・物販用のキーワードについて
・アドセンス用のキーワードについて
・スモールキーワードについて
・キラーキーワードについて
・トレンドキーワードについて
と、広がってしまって
収拾がつかない。
気づけば、
・膨大な文字数を打ち込んで
・画像を入れて、
・実例を挙げて
そんなことをしていたら、
無料レポートはいつまでたっても完成しません。
はい、経験者です。
無料レポート作成のコツは
テーマを絞ること。
その方が、
ダウンロードしたくなる説明文も
書きやすくなりますし、
なんといってもあなたの頭がスッキリします。
初めてで、
いきなり超大作のレポートを書こうと思っても
ポイントがぶれるし、
時間がかかるし。
読む人のためにも
作るあなたのためにも
テーマを絞って、
そのテーマについてのみ
詳しく解説することが
1つ目のコツです。
自分でやったことと、
資料から学んだことでは、
レポートに起こすときの説得力も
書きやすさも
雲泥の差になります。
分かったつもりでも、
やってみると
引っかかることが必ずあるからです。
あなたが引っかかったその工程こそ
あなたの読者さんになる人にとって
とってもありがたく、
刺さる内容になるのです。
例えば、
ワードプレスで
・基本のフォントサイズを変える
・改行幅を調節する
などは、
css編集が必要になります。
その時失敗して
ブログにログインできなくなった経験が
私にはあるのですが、
どうやってリカバリーしたか。
リカバリーできたのは
〇〇をしていたから。
△△を使って□□したら
もとにもどった。
フゥ~。
そして、
どうすればこんなに恐ろしい結果を避けられたのか。
実体験を語ると、
相手は引き込まれていきます。
引き込まれた相手は、
あなたの文章を
もっと読みたくなるんです。
コツ2 体験を書く。
シンプルですが、とっても有効な方法です。
初心者の頃、
実績の無い頃に書ける
レポートの種類には限りがあります。
・ドメインとサーバーの紐つけ方
・ワードプレスの構築の仕方
・オススメのプラグイン
・編集の仕方
・画像編集ソフトの使い方
・〇〇の登録方法
・無料ツール一覧とその使い方
・Googleアナリティクスとブログの紐つけ方
などなど。
実績が無くてもいろいろなレポートが書けるはず。
でも、
こんなこと、みんな知ってるよね。
初心者の自分だって知ってるんだから・・・。
そんな風に考えたりして
手が止まってはいないですか?
誰でもみんなはじめは初心者。
あなたが通ってきたのと
同じような道を通る。
あなたの体験が役に立つ人が
あなたのレポートと出会って
ダウンロードしていくんです。
あなたよりも経験豊富な
たくさんの実績を持っている人は
ダウンロードしません。
でも、
それでいいのです。
あなたの先を行く人は
現状あなたが相手をする人ではないのですから。
レポートを書いても
タイミングによっては
一切ダウンロードされないかも知れません。
でも、
それも経験。
「こんな経験をしたよ」
という記事なり、
新たなレポートのネタの一部になるのですから。
ダウンロードされなかったとして、
あなたが負うリスクは何でしょう?
「レポートに費やした時間」
くらいですね。
レポートは次々発行すればいいんです。
レポートスタンド代?
メルマガスタンド代?
教材を買ったと思えばやすい物ですよね?
この投資をケチるのであれば、
メルマガを使ったアフィリエイトはあきらめるべきです。
失敗という結果に書けた時間より、
何もしなかった時間の方がずっともったいないですよ。
何もしなければ、
失敗はしないけれど、
絶対に成功はしませんから。
そして、
失敗したという経験も
記事ネタ。
財産です。
レポートから始めようとするからうまくいかない。
だったら、
ブログの記事を重ねることです。
ブログの記事にすることで、
一度アウトプットした知識を、
関連する10記事分まとめてリライトしたら
結構な中身のあるレポートになりますよね。
1記事2000文字だとして、
10記事で20000文字。
元ネタとしてはバッチリ。
つなぎ合わせて
記事を作ったときよりもわかりやすくまとめてあげる。
内容は頭に入っているから、
この部分とこの部分をつないであげよう。
とかね。
1記事1章の見出しにすれば、
10章の大作レポートができあがります。
ブログは充実するし、
何より無料レポートを作成する時間も
グッと短縮できますよ。
無料レポートによって
メルマガの読者さんになっていただいた場合、
レポートがしょぼいと信頼度の低い状態で
メルマガを送ることになります。
信頼を得るためには、
しっかりしたレポートを書きたい。
それが、
あなたにストップを書ける、
手が止まる原因の一つではないでしょうか?
でも、そんなことより、
まず手を動かすんだ!
ということをコツ1~4では伝えてきました。
コツ5では、
超大作レポートを
作る方法を伝授します。
それは・・・・
これまでに作った無料レポートを
つなぎ合わせる
という方法です。
いきなり超大作なんて、
話はぶれるし、
心は折れるし。
できる気がしないでしょ?
だから手が止まるんです。
無料レポート10本は
うまくいかないものと
割り切ってしまうのも
一つの方法。
うまくいったらラッキーくらいで。
10本のレポートができたら
構成し直しましょう。
体験いっぱい。
そして、
記事にして、
ブラッシュアップして
作った無料レポート。
さらに、
それらをブラッシュアップしてできた
超大作。
きっと自信を持って
あなた自身がオススメできるレポートができあがります。
なんでも1回でうまくいくと思っているのが
そもそもの間違い。
完璧主義な人ほど
手を動かさず、
頭で考えて、
うまくいかない可能性があれば
行動しないという選択をしがち。
子供の頃から
失敗は悪。
と思い込んできた優等生ほど、
会社勤めの長い人ほど、
この傾向は強いです。
失敗したときのリスクと
行動しなかったときのリスクは
どっちが大きいの?
失敗したとして、
誰に迷惑がかかるの?
やったもん勝ちですよ。
もちろん、
嘘の情報を書いて
読者さんに迷惑をかけるのはダメですが、
精一杯調べたり、
自分で体験したりしたことを
精一杯伝えようとすればいいのです。
読んでみたいかどうかは、
相手が選択することですからね。
自転車の補助輪外し一つとっても、
最初からうまくいった人はいないはず。
失敗しながら、
できるようになった
その技術は
その先もずっと生き続けるのです。
行動しないで成功することはありません。
失敗する時間が惜しくて行動しないのであれば、
いっそ副業をあきらめた方がいい。
ノウハウを買ったり、
読んだりする
お金と時間の無駄遣いですからね。
最後は厳しい話になってしまいましたが、
行動することこそ大切です。
今回の記事の感想や
ご質問などありましたら
気軽にメールください。
では、最後まで読んでくださってありがとうございました。
お役に立てればうれしいです。
こんでした。
ブログランキングに参加しています。
よかったら応援をお願いします。