今回は私自身長い間、ほんとーーーに苦しんできた
「ノウハウコレクターから脱出するために大切な5つのこと」
をお伝えします。
まず、私は
「ノウハウコレクター」という言葉に
いいイメージを持ってこの記事を読んでいる人はいない。
そう考えて記事を書いています。
なのに・・・
「ノウハウコレクター」
で検索した記事を見て
私は愕然としました。
ノウハウコレクターは、
【知識欲旺盛な証拠であり、
自己投資ができる素晴らしい人。】
ですって!?
そりゃあね、
【すでに稼げていて、
もっと収益を拡大する目的で
次なる知識を求めている】
ということならいいでしょうよ。
アフィリエイトするための仕入れだから
経費で落ちる。
そんな状況ならね。
でも、以前の私の場合、
そんな前向きな状態ではなくて、
稼げないままいろいろなノウハウを購入しているから
どうにかしてその状況を何とかしたい!
そう思ってこのキーワードで検索して
記事を読んでいたんですよね。
「依存症」っていうのは強い言葉だけれど、
生活が苦しくなる、たちいかなくなる。
そんな状況になっても
ノウハウを買うことが辞められないなら
立派な依存症です。
私自身、依存症レベルのノウハウコレクターとして
ほんとーーーーに、相当困っていました。
借金こそしませんでしたが、
カード枠は使い切り、
500万円を投じた経験があります。
その頃の心理は、
こんな感じでした。
「情報収集のためだ」と
たくさんのメルマガを読んで
紹介される教材を
短いスパンで買いあさる。
もし、あなたにあてはまるのであれば、
あなたも相当お困りでしょう。
特に
「教材を買っただけで稼げるようになるのでは?」
と、思ってしまうのであれば
「ノウハウ依存」の状態。
早く自覚しないとかなりやばいです。
まず、1つ目に
最初から楽に稼げる方法はない
ということを認めましょう。
・ほったらかしで
・メール一通で
なんて言ってる人は、
それで稼げる仕組みを構築した人。
何もしないでそんな状態になれたわけではありません。
それこそ、その仕組みを作るために
たくさんの作業をした結果だということです。
2つ目に
「収益化」という結果に結びつく行動をする
ということです。
例えば、ブログを使うのであれば
・記事を書く
・キーワードを選ぶ
・売るべき商品を選ぶ
・アクセスアップのための作業をする
などの作業が結果に結びつく行動です。
「副業で時間が無い」
そう言いながら、
ようやくとれた時間を
メールチェックをして
誘導されるままに
無料レポートに登録したり、
教材のレターを読んだりしていませんか?
こういう時間は収益化に向けた作業とは言えません。
大切な時間が奪われている。
時間を浪費していることに気がつかなくては。
過度な情報は遮断して、
収益化に向けた作業に時間を注ぐことです。
3つ目に
軸とするノウハウを1つに絞ること
です。
ただ手さえ時間が無いのに、
いくつもの手法を平行して実践することは
成果が出るのが遅くなることにつながります。
しかし、ノウハウコレクターであった過去の私は
ノウハウを絞ることができませんでした。
隣の芝生が青く見えてしまって、
違うノウハウをついつい手にしてしまうから。
というだけでなく、
ノウハウコレクターであるが故に
他のノウハウのエッセンスが気になってしまうから。
ということも言えます。
ノウハウ通りに進められない。
成果が出ていないうちにノウハウを混ぜてしまう。
これも、うまくいかない理由の一つです。
ノウハウはその方法で成功した人が書いたレシピ。
レシピ通りにお料理しなければ、違う料理ができあがる。
当然と言えば当然ですよね。
その料理がつくれるようになってから
もっとおいしくする方法を考えるのであれば分かるのですが、
その料理をつくれないのに、見よう見まねで
他の材料や調味料を使ったのでは、
同じ結果が出ないことも当然です。
稼げたことのない自分の知識と
稼げた人の知識
どっちがうまくいく可能性が高いのか・・・
考えればすぐに分かることなのに、
ノウハウコレクター歴が長いほど
このミスが当たり前のこととなりがちで、
危険度が上がります。
4つめに
完璧主義者を辞めること
・失敗したくない。
・失敗している時間がもったいない。
・1発で成功したい。
そう思うのは分かります。
私もそうでしたから。
でも、100発100中で
作った記事にたくさんのアクセスが来て
物が売れる。
そんな人はトップアフィリエイターでもいないんですよ。
もちろん、トップアフィリエイターは、
売れる記事の書き方は熟知されていますので、
いろいろなキーワードで記事を書いて
販売記事に誘導して成約をしたり、
これまでに作った数々のサイトからリンクを張って
記事の評価を上げたりすることもできますが、
それでもうまくいかないモノもあるのです。
野球で強打者の基準は打率3割。
知り合いのアドセンスで月7桁稼ぐアフィリエイターさんでも
そのくらい。
つまり、うまくいかない記事が6~7割だということです。
「失敗作を見せるのが恥ずかしい。」
いやいや検索上位にならなければ誰も見ませんし、
上位に行くのであれば、記事を手直ししたってよいのです。
完璧を求めると
1記事書くのに時間がかかります。
ノウハウを完全に理解しながら動き出そうとして
手が止まります。
そうして、時間だけが過ぎていき、
違うノウハウに目移りする。
悪循環です。
ぶっちゃけ、まだ成果を出していないなら
1割成功すれば上出来。
それくらいに考えておかないと、
作業を続けたのに、成果がこれだけか。
と思うことになります。
な~に
その10倍作業をすれば
その間に上達もしますから
報酬は10倍以上になります。
一番難しいのは
0を1にすることですからね。
「失敗する時間が惜しい。」
いやいや、
何も作業をしない時間の方が
もっと惜しいです。
ノウハウコレクターの頃の私は
「圧倒的に作業時間が少なかった」
と振り返ることができます。
一発で成功するなんてあり得ない。
失敗でも作業をすれば得るものがある。
もしかしたらうまくいって稼ぐことができるかもしれない。
でも、
作業をしなければ稼げる可能性は0
ですからね。
5つ目は
すぐに実践すること。
ノウハウコレクターは勉強好きです。
あなたは学校のお勉強は得意でしたか?
「得意だった」という人はどうやって勉強しましたか?
おそらく、
一旦教科書に目を通し、
全体的に学んだ後で、
すぐに問題集を解いた
のではないでしょうか。
そして、
間違えた問題を分かるようにしていくために
教科書や参考書で調べる。
その繰り返し。違います?
この行程で、
教科書がノウハウ
問題集が作業
間違えた問題が分からないところ
参考書がネット検索など。
1発で問題集で満点を取れるように
教科書を何度も何度も読み直してから
問題集をといた。
という人はいないはずです。
この方法では時間がかかって仕方がないから。
「勉強が苦手だった」という人は
・勉強量が足りない
・計算や覚えることが苦手で時間がかかってしまう。
(終わらない、嫌になってしまう)
という人が私の周りには多かったです。
そもそも、教材を1回読んだだけでは理解できないし、
教材を何度も何度も読んでから実践するのでは
稼げるようになるまでに時間がかかりすぎます。
そして、残念なことに、
人は忘れるのです。
エビングハウスの忘却曲線って知ってますか?
ざっくり言うと、
復習をしない場合、
1日たつと半分以上忘れる。
1週間もたてばほとんど忘れる。
というものです。
だからこそ、
学習→即実践
が大切なのです。
また、どんなに分かった気になっていても
できるかどうかは別の問題。
これも、やってみないことには分かりません。
できなかったときに、
ノウハウを読み返したり、
検索をして調べたりすることで
自分のモノとなっていくのです。
苦労してやったことは、
その工程で
何度も復習をしている
ことになるので忘れにくくなりますからね。
知識から自分の持つ技能に昇格します。
1 最初から楽に稼げる方法はないことを認める
2 「収益化」という結果に結びつく行動に時間をかける
3 軸とするノウハウを1つに絞る
4 完璧主義者を辞める
5 すぐに実践する
一旦稼げるようになった場合、
ノウハウコレクターは結果を出した稼ぐためのノウハウを
もっとおいしくするための調味料を持っている可能性があります。
でも、それは稼げるようになってからのお楽しみに取っておくこと。
そう考えると、まだまだワクワクできますよね。
まずは1つのノウハウに絞って
「型を身につける」
ことからですよ。
ブログを使うなら、アクセスアップは避けては通れない大切な課題です。
あなたは、アクセスアップの方法をいくつ挙げることができますか?
アクセスアップのコツについては以下の記事で学ぶことができます。
ぜひこちらの記事
を読んでみてください。
こんでした。